“君がアスリートになり、何時間も練習し、コーチが背中を押してくれるようになった背景には、ゲームに恋をして振り返ることのない小さな女の子がいる…彼女のためにプレーしてくれ”
アレクサンドラの好きな言葉は、プロサッカー選手のミア・ハムの言葉です。
私は、多文化共生やカルチャーショックについてよく話をします。 しかし、結局のところ、自分の経験を語るのに最も適した人物は自分自身なのです。
今日は、プロのバレーボール選手で国際的な経験を持つアレクサンドラが、多文化環境での経験やそれが仕事にどう影響したか(あるいは影響しなかったか!)を話してくれました。 読書を楽しんでください。
一言で自己紹介をお願いします。
私はアレクサンドラ・エルハート、28歳、フランス系モロッコ人で、プロのバレーボール選手です。 現在はASモナコでプレーしていますが、2012年からはフランス国内外のさまざまなクラブでプレーしています。 また、2015年からはモロッコ代表として国際的に活躍しています。
皆さんは、いわゆる「カルチャーショック」を経験したことがありますか?
そう、仕事で出張が多いので、すでに「カルチャーショック」を経験しているのです。 北米に5年間住み、その後、競技のためにいろいろな国を回りました。 プロのチームでも、フランスでも海外でも、チームはいろいろな国の人で構成されていて、お互いによく理解できないこともあるんです。 そして、私にとって、チームとしてうまく機能し、共通の目標を達成するためには、お互いを理解することがとても重要なのです。
まず思い浮かぶのは、フランスにいたころの例です。 南仏のプロフェッショナルなチームで。 東洋の国から来た女の子がいたのですが、彼女は表情が乏しく、コミュニケーションの取り方が私たちとはかなり違っていました。 そして、私たちは少し戸惑いました。 というのも、フランスではもう少しフォーマルで、自分の感情や感じたことをたくさん伝えますが、東洋の国々ではもう少し指示的なんですね。 そのため、お互いに理解するのに少し苦労しました。チームでは、仕事や現場での効率を上げるために、お互いに物を言えること、理解できることがとても重要なのですが。
このギャップはどのように解消したのですか?
当初は、お互いにコミュニケーションが取れていなかったので、あまりうまく運営できませんでした。 そして実は、それは主に文化の違いの問題であったことに気づかされました。 そこで、私の海外駐在経験をチーム全体に伝えることにしました。 この国やあの国で、私がどのように受け止められていたかを少し話すこと。 そして、同じ文化を持っていないこと、チームの中で外国人を温かく迎えていなかったかもしれないことに、誰もが気づいたのです。 その結果、必ずしも自信が持てず、コミュニケーションがうまくいかず、フランスの文化もよく理解できないでいた。 そこで、私たちはコミュニケーションをとり、文化の違いを理解するために話し合うようになり、ずっと良くなっていきました。
その後、英語でのコミュニケーションとなり、英語は誰も母国語ではないので、ちょっとしたトラブルが発生することもあります。 だから、何かを言いたいときに、必ずしも正しい語彙を使っているとは限らないし、使う言葉にもごくわずかな違いがあるのです。 自分の感情、気持ちを共有するのはなかなか複雑です。 言葉の壁は複雑でしたが、協力し合い、自分たちで努力することで、なんとか乗り越え、より良いコミュニケーションをとることができました。 そうしたら、みんなでずっといい演奏ができるようになった。
プロスポーツの世界では、多文化への対応が重要であると思いますか?
そうですね、私にとってはとても大切なことです。 なぜなら、繰り返しになりますが、私たちはチームで仕事をしているので、一人ひとりのパフォーマンスと共通の目標を達成する能力が必要だからです。 実際、チームの中には、スポーツの心理学者や心理学者がいることもあります。 だから、お互いに打ち明けられるし、チームの中でどう感じているかを話せるので、とてもいいんです。 しかし、それはいつも個人で、いつも自分のオフィスで、チーム全体と共同作業することはほとんどありません。 そして、誰かが介入してくれること、コーチがいることで、同じ部屋でみんなで協力して、座って話すことができると思うんです。 そして、そうですね、チームのパフォーマンスにも非常に有益だと思います。
アレクサンドラさん、お忙しい中、豊富な国際経験を披露していただき、ありがとうございました。 ご興味のある方は、Instagramと LinkedInでインタビューを動画でご覧いただけますよ。
このような形式が好きな方、また、自分の多文化体験を共有したい方は、こちらのフォームからご連絡ください。